100万円は誰の手に?

ocy(ブログ担当)

2011年11月05日 13:55

はーいさいもー。


この仕事は一切絡んでいませんが、
一度、言ってみたかっただけですミヤギです。


ブエ子様がエントリーしたレポート、アツいですね。
よーし、ガンバらなきゃな!って思います。
でもね、最近、このガンバらなきゃな!が中々持続しません。
何か刺激がある度にそー思うんですが、いつの間にか状況に流されています。
はー、ダメっこ。
年のせいなのか?年のせいにしておこー。(逃避


ということで、
前回のエントリーと反省を含め、
戒めキャンペーンをはる為に、
ocyメンバーには、何も告げず、そーっとエントリーしてみました。


いきなり、
ごめんなさいっぽいお話が漂ってますけど、
前回のエントリーの内容は
「みんなで宣伝会議賞に応募しようぜ!」
という
内容でした。


なので、
「みなんさん、宣伝会議賞応募しましたかー?」
というお話です。


自分で宣伝会議賞の話を振り出しておきながら、
私、ミヤギハジメは10案しか出してません。
誠に申し訳ございません。


意気込んだはイイけど、
宣伝会議賞My Entry数史上、
最少応募数です、すみませぬ。


50案くらいは出すつもりだったんだけどなー。
原因は、後でやろー!といつものダメ思考が働き、
ほったらかしにして、
締切直前の週が提出地獄に陥り、
宣伝会議賞締切日に企画書2本を出し切った後、
自分のデスクで意識を飛ばしながら、
かろうじて10案つくった次第です。


まー、いわゆる言い訳ですネ☆


ちなみに、宣伝会議さんからのメルマガでこんな感じのメールが届いてました。
>第49回宣伝会議賞のご応募いただき
>本当にお疲れ様でした。
>最後の最後まで睡眠時間を削って取り組まれた方も
>多くいらっしゃったと思います。
...心が痛い。
まー、違う意味で睡眠時間が削られてはいたけれども。


で、その10案。
数が少ないんだから、少数精鋭的なコピーなんですよね、絶対。
と、突っ込まれると、
軽く昇天するくらい「触れないで領域」。


量産が出来ない状態にあったので、
1本に対する精度をいつもより上げる作戦にしてみたのですが、
すげーぜ、オレ!感が漂うオーラを纏ったものは、
捻り出せず...という結果に。


一応、精度を上げる作業はしてたので、
ダジャレだけで押し切るとか、誰でも思いつきそうなヤツとか、
ちょっと遠くね?ってヤツは、だいぶ弾いたつもりです。


で、そこでミヤギハジメの没ネタコーナー。
没ネタをチラ見せするという画期的コーナー。
企画の趣旨は、自分を辱める、自分を戒めるということで、
ビラビラリーンと披露しちゃおうかな、的な。


お題はエステーさんの「かおりムシューダ
コレ↓です。



お題の内容をちょっとコピペります。

Q 次の問題をよく読んで答えなさい。
ムシューダは衣類を虫喰いから守る防虫剤である。
ただし、防虫剤の臭いがせず、
無臭であることから
「ムシューダ」と命名された。
この「ムシューダ」に
香りつきのムシューダが販売されており、
「かおりムシューダ」と命名されているが、
この商品に的確な言葉を見つけなさい。

何だか面白そうな、お題...。
洒落が通じそうなイメージのクライアントさんだし。
ちょっと考えてみよう。
と思い、考えてみること5秒。




ムジューンダ♪



というサウンドロゴが頭をよぎる。
うん、普通過ぎる。
誰でも考えつくレベル。
やべぇ、ダメだオレ。


と考えること、更に15秒。


かおりムシューダ
※かおりさんが無臭だという意味ではありません。


と注意書き型にしてみるとか。
やっぱ、誰でも思いつく系。
うーん。


思いつかねぇ。


睡眠不足と疲労により意識が朦朧としてきたので、
2案目ベクトルの変化形で妥協してしまった大人です。
すみません。(精度アゲてねー



10案中、5案を長谷川工業株式会社さんの
お洒落な脚立「lucano」(ルカーノと読みます)お題で出してみました。
コレ↓ですね。



ほら、お洒落でしょー。
ボクの部屋には全くそぐわない神々しささえ醸し出す素敵なデザインです。
ミニマルデザインってヤツ?(1度使ってみたかった系ワード


これは、締切の2~3日前から出そうと決めていて、
スーパーで油揚げとか買ってる時に思いついたワードやアイデアをしたためていたんですが、
コピーにしようと思い、
そのアイデアを再確認するとビックリ。
何というセンスの無さでしょう!(ビフォーアフター風に


綴っていたネタを書き連ねてみると...。


■置き場所より呼び方に悩む。
→お洒落だから放置してても問題無いけど
「ちょっとそこにある脚立取って」とか言いたくないし...。
という発想で書いたんですが、
いや、ルカーノってお洒落な商品名あるし。(確認不足


■のぼる。おりる。なでる。「みとれる。」でも可?
→道具としてちゃんと機能しつつ、愛着まで湧いちゃうゼ!を言いたかったんですが、
「なでる」はやっぱ怖いよね。「みとれる」は普通だし。


■のぼりおり。
→ここからどーにか昇華できないかなー、と思ったけど昇華できず。
ずっと「昇降」という漢字が脳内リフレイン。


■踏んではんで。
→韻的にアリかな?と思い、
「はんで=食む」になっちゃうので意味の合う音韻を探してたけど断念。


■そばにあるから、愛着も湧く。
→これは、切り口のメモ。普通の脚立と違って、
デザイン的にしまう必要も無いので、いつも傍にある状態。
なので、愛でる的な感情が出てくることを想像したけど、
あまりにも普通過ぎる答えしか思いつかなかったので没。


■ホームセンター
→これも切り口メモ。
このデザインがホームセンターにあったら、
めちゃくちゃ浮きまくるだろうなぁ、とか思い、そこで一目惚れ展開とか?
と考えてみたものの、上手く料理できずサヨウナラ。


■脚立のために、庭をキレイにした。
→汚い庭だと、デザイン的には合わないよなー、
逆にルカーノを庭で使いたくて、庭をキレイにしちゃった的な話ができないかなー。
と悩んだ挙句、あまりにも遠くなりそうだったので、そのまま見送り。


■LEDにするんじゃなかった。
→新しい道具は使いたいよね。デザインが良ければなおさら。
最近流行りのLEDに電球を変えてしまったばっかりに、出番の回数を減らしてしまったゼ的な内容。
うむ、遠すぎる。


■出番が無くとも、役に立つ。
→そもそも、脚立って普通に暮らしてたらあんまり使わないような。
あったら便利だけど。って話と、上記のようなことで出番が少なくなったとしても、
デザインがイイからOKでしょ?的なお話。
うむ、強引過ぎる。脚立の存在否定にもなるので却下。


■手の届かない場所だけが気になる。
→ルカーノが使いたいが故に、いつもは気にしてなかった上の方ばかり気にしてる。
というお話。そもそも、ルカーノは眺めてたいけど、
強引に使う機会を創りだしたいみたいな発想になるんだろうか?と自問自答で小一時間。


■収納が少ないお部屋に。
→しまわなくていいよ。という話。
そもそもウチみたいなオンボロアパートとかで購入しないよーな。
使うとしても、家メンテとかが必要な一軒家だよな。
しかも、ルカーノ感が無い上にコピーとしても昇華できないっすー。


■蛍光灯がチカチカした。チャンスだと思った。
→前述したLEDネタの逆発想。
眺めてたいかもしれないけど、そーまでして使いたいのか?論が自分の中で絶賛キャンペーン中。
そもそも、遠すぎるだろ、この表現。


■足元が気になる。(登った状態で上からデザインの良いルカーノを見てる感じで)
→うむ。末期ですね。
最期にふさわしいメモ。これが、アイデア枯渇の瞬間である。


以上が、ケータイに書き溜めてだ没案。
紙に書いたメモは捨てちゃった☆テヘッ


我ながら、寒々しいジャストアイデアが多いですね。
もっとセンスがあれば、深掘り出来るんでしょうけど。
こうやってダメ没案を披露すると、
守るもんが無くなって清々したり、しなかったり。
勢いで言っちゃうけど、ラジバンダリ。(こーいうとこがダメだと思うの


そんなこんなで、今回も難産でございました。
みなさんの難産っぷりは、いかがでございましたでしょうか?


この賞に応募する度に、己の無力さを痛感させられます。
だが、気持ちイイ。
普段は考えない切り口でコピーを考えるので
楽しいと苦しいが同時に味わえるのが醍醐味かと思います。


以上、オチも無く、写真も少なく、ただただ書き連ねた系ですが、
次回、宣伝会議賞への応募を楽しむ人がもっと増えればイイなぁーとか思いつつ。





おおーし、次こそは次こそは!

関連記事